« 4月 2025 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

kindleにて「あまがみエメンタール 新装版」や「リリィ・トライアングル」など星海社様 作品が約40%OFFに

kindleにて「あまがみエメンタール 新装版」「リリィ・トライアングル」など星海社様のノベル、コミックが約40%OFFになっているので話題に。

百合がテーマの作品も多数 未読の作品があれば是非

ラインナップや値引き率に関してはこれまでの星海社様のセールと大きく変わっていません。とは言え、管理人が把握している範囲では「あまがみエメンタール 新装版」は初のセール対象で、そこはポイント。

「あまがみエメンタール 新装版」「幽霊列車とこんぺい糖 新装版」と同じく、旧版は入手し辛い=読む機会が限られていた事を考えると、こうして値引き価格で購読の機会が有るのは有難いですね。

まぁ挿絵は違ってしまっているのでそこはやはり旧版も電子書籍化しないのかなぁ、と思わないでも無いですが・・・作品自体が埋もれてしまわなかった事を喜びたいです。

と、話が逸れました。直球で百合をテーマにした作品も多いですし、これまでのセールと大きく変わらないとは言いつつもセール対象数や値引き率もそれなりに高い。星海社様の作品を読破した!という事でなければ見所の多いセールだと思います。

当サイトの関連記事(他セール記事)

kindleにてカドカワ系コミックを中心に約50%ポイント還元セール中! 「安達としまむら」は最新6巻までセール対象に!

※ 2024/8/22 以下の作品をセール対象に追記

※ 2024/8/21「偽りのマリィゴールド」をセール対象に追記

kindleにてカドカワ系コミックを中心に約50%ポイント還元セール中のようなので話題に。

新刊の方がむしろセール対象になっている面白いセール

記事タイトルでも言及していますが、まず注目なのは「安達としまむら 電撃コミックス版」全巻がセール対象になっていること。全巻セール対象と言うのは決して珍しくは無い・・・今回では「志乃と恋」「高音さんと嵐ちゃん」が該当します。

が!「安達としまむら」の最新刊である第6巻はつい先月(2024/7/26)に刊行された準新刊とも呼べる巻で、そんな新しい巻数がこんなに早く実質50%引きされると言うのは、驚きです。

また今回のセールで面白いのは、セール対象の巻数にバラつきが有る場合は大抵が序盤の巻数が対象で後半の巻数はセール対象外というケースが多いのですが、今回はむしろ後半の巻数がセール対象というケースがちょくちょく有る事ですね。

例を挙げると「恋と呼ぶには青すぎる」1巻以外がセール対象「保健室はふたりきり」「先輩、美味しいですか?」に至っては最新刊だけがセール対象という変則っぷりです。(セール対象巻数が変わる可能性も有りますが、記事執筆時点ではこの状況です)

※2024/8/22時点で「保健室はふたりきり」は第1巻もセール対象=約50%ポイント還元されているのを確認

と少々変わったセールですが、セール価格を狙って本を揃えている方に取っては後半がセール対象になっていると言うのはむしろ利用しやすいとも言えますし、全巻がセール対象になっている作品も中々に多い事を考えるとかなり見所のあるセールと言えます。

セール期限が明示されていない事や記事執筆時点ではkindleで定期的に開催されている”まとめ買いセール”と時期が被っている事を考えると(利用される場合はエントリーをお忘れなく!)、早めのチェックをお勧めします!!

当サイトの関連記事(他セール記事)

kindleにて「安達としまむら」などが1巻99円、全巻約50%OFF&ゲーム系ムックが約50%OFFに

kindleにて「安達としまむら」などが1巻99円、全巻約50%OFF&アトリエシリーズなどのゲーム系ムックが約50%OFFになっているので話題に。

ノベル作品 入間人間先生の作風が好きなら要チェック

「安達としまむら」「やがて君になる 佐伯沙弥香について」ともに1巻99円&全巻約50%OFFとかなりお得なのは勿論、奇しくも両作ともに入間人間先生の作品なので、先生の作風が好みならばかなりお勧めと言えるでしょう。

まぁ「やがて君になる 佐伯沙弥香について」は原作漫画「やがて君になる」のスピンオフと言えるので、そちらを未チェックだとちょっと分かり辛いとは思いますが。いずれにせよド直球で百合がテーマなので、未チェックという方には是非お勧めしたいですね。

あと「異世界スーパー幼女村長」は上記2作とは別レーベル=別セールだと思われますが、約50%OFFと値引き率はお得である&百合要素がある作品なので合わせて掲載しています。

ゲーム系ムック(ビジュアルファンブック、攻略本など)

ちょくちょくセールになるゲーム系ムックですね。ラインナップは管理人が把握している限りでは今までのセールと大きく変わっていないですが、やはり約50%OFFになっているのはお得。

また全ての作品では無いものの、更に15%前後のポイント還元もされておりお得度は高いです。

基本的に高価である事や攻略やビジュアルブックである=物語的に百合要素を楽しむ作品では無いですが、深く作品を楽しめる要素が詰まっているので、とことん作品を楽しみたい方はチェックして見てはいかがでしょうか。

当サイトの関連記事(他セール記事)

Webコミック誌「COMIC メテオ」更新!(2024/8/14)

公開の更新での注目作は「ニーナさんの魔法生活」ですね。

公式サイト

新連載続々!Webコミック[COMICメテオ]
ニーナさんがアイリスにどっぷり依存していると伺わせるシーンがあるのが◎

前回のラストではアイリスがぶっ倒れるという引きで、やきもきさせてくれましたが、今回も昏睡していたアイリスが意味深な夢を見たりと気になる要素は多いです。

「ニーナさんの魔法生活」第41話(前編)より
エネルギーを使い果たして昏睡状態になっていたアイリスが見た夢
謎の少女と女性が登場しますが、背格好はともかく服装はニーナさんに似ており、色々と意味深です

が、注目は1週間寝込んでいたというアイリスの傍にニーナさんが居続けたという展開でしょうか。最近の展開でニーナさんがアイリスに対してかなり執着しているという描写が有りましたが、それが今回でも証明された形になっていますね。

「ニーナさんの魔法生活」第41話(前編)より
いつもは余裕があると言うか、頓着しないと言うか、というニーナさんですが、アイリスの事になるとかなり動揺する事が今回もエピソードでも分かりますね

百合的な目で本作を見てきましたが、予想以上にニーナさんのアイリスへの感情が強く重い事が分かってきたのは楽しいですね。次回以降ニーナさんがアイリスに対して、こうも強い感情を持っているのか・・・愛弟子という事は有るだろうけど、それだけとは思えない、その理由が明かされていく事を期待したいです!

メテオ様関連注目作 単行本

「救国のスネジンカ」公式サイト公開 発売日やキャラプロフィールが公開 妹が姉を救うための物語に期待

百合的に楽しめる要素もあった「溶鉄のマルフーシャ」の続編「救国のスネジンカ」の公式サイトが公開され、発売日やキャラプロフィールが公開されました!

公式サイト

救国のスネジンカ:Sentinel Girls2

救国のスネジンカ_pv

個性的なキャラ達との絡みは勿論、姉:マルフーシャを救うために戦うスネジンカの活躍にも期待

発売日が2024/8/27に決まった=完成の目途が立ったという事が目出度いのは勿論、仲間キャラはきっちり全員女性である事やスネジンカが戦場に出てきた理由が”音信不通の姉を戦場から連れ戻す為民間軍事企業へ入社した。”という、百合好きならこれだけで炊飯器ごとご飯を食べられる安定した設定である事が改めて確認できたのは嬉しい限り。

「救国のスネジンカ:Sentinel Girls2」公式サイトより
前作と同様にメインキャラは全て女性である事に加えて、スネジンカが戦場に出てきた理由が百合的に◎

と、まぁ期待通りの情報で、そこは嬉しいのですが・・・「溶鉄のマルフーシャ」がハードな結末を迎えた事を考えると、そういう意味では今作もちょっと怖いですよねぇ。登場キャラのアブレックは前作登場のビオンのお姉さんだったり、マルフーシャはプロパガンダに利用&スネジンカとは音信不通と不穏な内容がチラホラ・・・。

前作をプレイした身からすればビオンは恐らく・・・ですし、マルフーシャはマルフーシャで健在らしいのは良いとしても何故か右目が青くなっているし、で気になる!面白そう!!でも怖い!!!な感じなのが複雑ですね(汗)

と、ハードな展開は覚悟する必要が有るかも知れませんが、ゲーム性や百合要素に関しては良い意味で前作と変わっていないのはほぼ確実なので「溶鉄のマルフーシャ」で百合要素を楽しめた/楽しめそうという方はチェックする事をお勧めします!

発売予定日 : 2024/8/27
対応機種 : PC(steam)
ジャンル : ハイテンポシューティング
プレイ人数 : 1人

kindleにて「忍者と殺し屋のふたりぐらし」、「明るい記憶喪失」などがセール中

kindleにて「忍者と殺し屋のふたりぐらし」「明るい記憶喪失」などがセール中なので話題に。

電撃コミックス系 セール対象の巻数は少ないがお得度は高め

「忍者と殺し屋のふたりぐらし」など電撃コミックス系がセール中で、1巻が99円or約半額になっているパターンがほとんどですね。

2巻以降はセール対象外になっているケースが多いため、利用し辛い面は有りますが、作品の入門と割り切ればお得度は高め。主に初見の作品がある場合はチェックして見ると良いかと。

MFC系コミックス 中盤くらいまでの巻数がセール対象に 1巻読み切りやアンソロも良いかも

こちらも1巻が99円と破格になっているのがポイントですが、他の巻数・・・中盤くらいまでの巻数が約半額になっているケースが多いのが特徴ですね。

新しい巻数がセール対象になっていないので、そういう意味ではこちらもちょっと利用し辛い所が有りますが(汗)、セール対象になっている範囲はそこそこ大きいですし作品数は少ないですが全巻がセール対象になっているケースも。

1巻読み切りやアンソロなどを中心にチェックするなど、上手に利用すればお得なセールだと思います。

上記以外のセール セール範囲や値引き率など見所は有り

上記以外のセールも見かけたので合わせて掲載。で、「百合+カノジョ」シリーズは全巻が約50%OFF、「ひなたのひより」は1~2巻が110円と、セール範囲や値引き率の面で見所が有りますね。

個人的には「百合+カノジョ」シリーズが面白いシリーズだった-主人公の視点が読者視点、6P前後の短編を多くの作家さんが執筆する事により非常に多くのシチュが楽しめた-ので、初見という方にはチェックをお勧めしたいです。

当サイトの関連記事(他セール記事)

「Fate/EXTRA Record」Trailer動画が公開 戦闘システムがデッキ構築型になったり、アリーナ内での特殊ギミックが有ったりなどの変更がある模様

「Fate/EXTRA Record」のTrailer動画が公開され、戦闘システムがデッキ構築型になったり、アリーナ内での特殊ギミックが有ったりなどの変更がある事が伺える内容となっています。

公式サイト

Fate/EXTRA Record

【公式】Fate/EXTRA Record Trailer (FGO Fes. 2024)

グラフィックの進化は勿論、様々なシステムの変更がある事が伺える

原作のプラットフォームであるPSPから現行機にリメイクされるためグラフィックの進化は当然なので、やはり気になる所はシステム面。公式サイトでの言及は少ないですが、動画を見る限り

  • 戦闘システムはデッキ構築型のコマンドバトル

  • アリーナ(ダンジョン)内で特殊なギミックが多数追加

といった事が伺えますね。

【公式】Fate/EXTRA Record Trailer (FGO Fes. 2024)より
条件を満たせば特殊な効果が発動したり、新たなカードを生成したり、といったシーンが有り、カードバトル=デッキ構築型のコマンドバトルになっている事が伺えます
【公式】Fate/EXTRA Record Trailer (FGO Fes. 2024)より
原作でもイベントとして敵チームから妨害などを受けるケースが多々有りましたが、今作ではギミック的な要素がかなり強くなっている印象です

ゲームシステムに関しては完全に万人に受けるシステムは存在しないとは思うものの、原作のシステムは要はジャンケンである=どうしても運の要素が絡むため、たまにストレスを感じる時が有りました。

作品のコンセプト的に”イベントをきちんと進めて敵の手が分かるケースを増やす””プレイヤーの判断でスキルを使用して有利な状況に持っていく確率を上げる”という流れ自体は好きでしたが・・・やっぱり3連続で不利な結果になってそのまま沈んだりするとやっぱり「ウガガガ!」となっていたので(苦笑)、今回のカードバトル形式になったのは個人的には好印象です。

まぁsteamなどでそうしたデッキ構築型のゲームで面白い作品が多かったというのも有りますが。

主人公が女性(ルシー)なので仲間との会話イベントで友情、親愛的な百合要素を楽しめます。ただ、ある男性キャラがかなり目立つ(ルシーや他の女性キャラと恋愛的に絡む事は無いですが)ので、そこがちょっと鬱陶しいかも(汗)

※ストーリーが1~2週したくらいでは全然分からないのですが、メイドさんがお嬢様と心ならずとも戦うという雰囲気なので、妄想は可能です(笑)

アリーナ(ダンジョン)内での特殊なギミックについては原作でもイベントという形で敵チームから様々な妨害を受けるというシチュが有りましたが、それをシステム的にも多彩かつ深堀りした印象ですね。

この辺りは演出的にもゲーム的にも実感が湧くという意味で好印象ですが、あまり難しかったり面倒だったりすると疲れるので適度なバランスが取れるかが評価の分かれ目になりそう。某大作RPGでも必須なミニゲームが多過ぎて疲れる、みたいな評価をチラホラ見かけましたしね(苦笑)

で・・・肝心要の百合要素ですが、システム的な言及が無いため、そこは未知数。ただ原作が女性主人公で女性サーヴァントと組めば自ずと百合的に美味しいシチュや関係性が楽しめたので、大幅な改変が無いかぎり心配は無いでしょう。

単純にグラフィックが進化したお陰でビジュアル的にかなり美味しくなっている事を考えると、安牌である事も含めて2025年の注目作の一つといって良いかと!

【公式】Fate/EXTRA Record Trailer (FGO Fes. 2024)より
今回のPVではビジュアル的には百合的に美味しいと感じさせてくれるシーンがちょくちょく
原作でのシチュがこのグラフィックで楽しめるならば・・・と期待させくれますね