艦隊これくしょん-艦これ-

※旧サイト(FC2ブログ)より転載

さて、メチャクチャ遅まきながら(苦笑)全話視聴してみた感想ですが・・・まず純粋にお話として見ると好みが分かれると思います。

と言うのも設定的な部分が非常に曖昧なまま終わったから。

元々原作の設定自体が緩いようなので、それはそれで良いのですが、物語として考えればやはり

  • 艦娘達の戦う理由が今ひとつ曖昧(もしくは伝わってこない)
  • 命懸けの戦いをしているにも関わらず常に高い士気
  • 艦娘って人間なの?
  • 深海棲艦って結局、何?

等々の疑問が浮かぶのは必然。

特に艦娘達の戦う理由として海を取り戻すというのが有りますが、それが具体的に何をどうするのか?誰のために行うのか?それが命懸けの戦争に参加するだけの価値があるのか?という重要な要素であるにも関わらず、今ひとつ分かり辛かったように思います。(まぁこの辺りは他の媒体で明かされているかも知れませんが)

そのため某天才の言葉では有りませんが「これで良いのだ」と思えるかが分かれ目でしょう。

で、そう思えれば笑いに満ちた日常、迫力のあるアクション(海戦)シーン、そして百合要素を感じさせる艦娘達の関係や描写に身悶える事が出来ます!

・・・一人だけ戦死者が出ましたけど(汗)

いや、でも、ほんと予想以上に百合百合しいシーンが多かった!

長門と陸奥は婦妻状態だし、北上&大井は何だかんだで相思相愛だったし!

そういった鉄板のカプ以外にも大和を引っ張り出す吹雪とか、吹雪&睦月&夕立の3人の友情とかも良かった!

また妄想のネタ(笑)としては、意外に毒を吐く翔鶴や最終話で長門が出撃してきた時に微妙に険しい表情をしてた大和とか色々有ります(笑)

あと物議を醸した提督の描写ですが・・・艦娘の物語である以上、目立たなかった事自体は良いと思います。

ただ・・・重要な作戦を立案していたり、主人公である吹雪に影響を与えていたりと重要な役を担わせておきながら、あの描写は極端過ぎるかな、とも思いました。

あれだけ存在感があるのなら、個人的にはきっちりキャラとして登場させても良かったのでは?と言う気も。

まぁ夢に出て来たなんて言うふざけた理由で前線に放り込む人選を決めるような事をするヤツなので、好感度的には微妙になったかも知れませんが(苦笑)

ちょこちょことスッキリしない点も有りましたが、百合的には充分に楽しめました!続編製作も決定しているようなので、そちらも期待したいと思います!

公式サイト

アニメ「艦隊これくしょん -艦これ-」公式サイト

BD/DVD

コメント

  1. 匿名 より:

    二次創作ではもっと多くのカップリングがあるので是非(笑)
    百合的にはよかったのですけど、変に原作であるゲームに準拠していますね。
    それゆえ、原作を知らないと不思議な点が多すぎて突っ込みが追い付かないかもです。
    特に、艦娘、深海棲艦関連はゲームの運営が明言しておらず、様々な解釈があります。
    一応、艦娘を解体すると普通の女の子に戻るという設定は運営が言ってたような。
    提督はプレイヤー自身を投影しているとアニメの監督が言ってましたね。
    そうすると、提督の行動については、いろいろと納得できると思います。(これはこれでまた物議を醸してますが)
    提督は好きなキャラ(吹雪)を積極的にレベル上げするプレイヤーなんでしょうね。

  2. 匿名 より:

    甲種勲章1つのザコ提督だけど、あれは原作知ってる側も不思議な点多いからなあ
    敵側の深海棲艦は名言こそされてはいないけど
    主だった部分は「これがモデルでは?」と、実のところはほとんど指摘済みで
    それが実際に日本軍が戦った相手国の物だし容姿もモンスター系にしてるから
    角が立たないようにはっきりと言ってないのもあると思う
    アニメのシナリオはゲームの季節イベントがやったように史実のミッドウェー海戦をなぞってるので
    見る側による解釈は意外と限定的になってると思うな
    一言で片付ければ「花田先生の時点でお察し」だけど
    とりあえず「百合的に気になるけどゲームやるのは面倒だからアニメですませちゃお!」っていう人向きじゃない
    キャラが多いという難しい条件の上に世界観の描き方が稚拙すぎるから頭に入りにくい
    それぐらい台無しになってるのがアニメ艦これ

  3. 百合ゲ好き管理人 より:

    コメントありがとうございます!
    駆逐艦勢とか数が多いだけに色々あるようですね。
    陽炎×不知火とか。
    あ、これ半分は公式か(笑)
    ※「陽炎、抜錨す!」の二人はカップルと言って良いと思いますw
    管理人はゲームはプレイ出来てないのですけど、アンソロ本などの2次創作である程度の知識(?)を得ていたので、何となく分かった感は有りましたけど・・・全く知らない状態で見ると色々と戸惑う面は多かったのかも。
    解体=普通の女の子は聴いた事有りますね。
    各種小説版でもその設定を意識している描写があったりしましたし。
    ああ、なるほど!
    確かにそういう見方をすると分かる面も有りますね。
    管理人は基本的に創作の世界と自分を切り離して楽しむタイプなので、そういう考えには至らなかったです。
    やっぱり色々な考えを聞いてみるものですね。
    コメントありがとうございました!
    またお暇な時にでもお越し下さいませ。
    それでは失礼致しますね。

  4. 百合ゲ好き管理人 より:

    コメントありがとうございます!
    艦これはモチーフがモチーフなだけに史実要素をどれだけ入れるか、という点で解釈や見方が変わる印象が有りますね。
    個人的にはあれだけファンタジーが入っていると、あまり史実要素は入れない方が見易いとは思いますが。
    他の方へのコメントでも書きましたが、知識が全くの白紙状態だったら色々と付いて行き辛い面があったかも、ですね。
    管理人はアンソロなどで、何となくの知識は持っていたので「まぁこんな感じかな?」と、ある程度割り切って見ていた所は有りますが。
    この辺りは原作付、しかもキャラ数が多い作品の宿命かも知れませんね。
    コメントありがとうございました!
    またお暇な時にでもお越し下さいませ。
    それでは失礼致しますね。

タイトルとURLをコピーしました